今日からブログを始めるわけですがあえてnoteを使わずにWordPressで始めました。
理由ですが、
・カスタマイズしやすい
・自由度が高い
・仕組みを理解するのが好き
という単純な理由です。
でもやはり、最初の設定はめちゃくちゃ大変ですね。特にプラグインは訳わからんし、サーバーもどれを選んで良いのやら…
そんなWordPress初心者の僕がどうやって1からブログを立ち上げたのかをこの記事では説明していきます。
WordPressブログの始め方|初心者がまずやるべきこと
ネットでブログの立ち上げ方を調べる
そもそもですが、今はネットで検索すると何でも情報が出てくる時代です。
同然、ブログ初心者のために発信するサイトも
【WordPress ブログ 初心者】
とGoogleの検索窓に打ち込むだけで、たくさんの有益な情報が出てきます。でもその反面、情報がたくさんありすぎてどの情報を信じたら良いか迷子になるのも事実です。
僕自身も、どのサイトが良いのかずっと悩んでいて、実際にブログを構築するまでに、かなりの時間を溶かしました。
この章では、そんな僕の経験を踏まえて、あなたが迷子にならないように、お勧めのサイトをご紹介します。
僕の場合、設定は
・クロネコ屋さん
・ヒトデさん
このお2人のブログを参考にさせて頂き、解説手順通りに設定していきました。
かなりの情報量ですが、一つずつ真似をしていけば初心者の方でもブログをスタートすることができます。
クロネコ屋さんとヒトデさんのブログリンクを貼っておくのでぜひ参考にされてくださいね。
画像をクリックしていただくとリンク先のサイトに飛ぶように設定してあります。
クロネコ屋さんのブログ:

ヒトデさんのブログ:

サーバーの選び方|初心者の僕はXサーバーにしました
WordPressブログを開設するためにはサーバー契約が必要です。
サーバーには様々な選択肢がありますが、
・ヒトデブログさんは『ConoHa WING』
・クロネコ屋さんは『Xサーバ』
ブログを長く続けたいなら信頼できるサーバー選びは大事です。このお二方がお勧めしているサーバなら、まず間違い無いと思います。
では『ConoHa WING』『Xサーバ』のどちらを選べば良いか?ですが、ぶっちゃげ「どちらでも良い」と個人的には思います。
という訳で、僕は直感でエックスサーバー(Xサーバ)にしました。
Xサーバーにして、今のところ不便を感じていません。
WordPressテーマの決め方
後大変なのがデザインテーマの決め方ですよね。
WordPressにはブログページ用の色々なデザインが揃っていますが無料から有料まで、どれにすれば良いのか迷ってしまう。なので最初は無料で使えるテーマCocoonにしました。
無料テーマCocoonを選んだ理由
Cocoomは初心者でも使いやすいシンプルな設計とカスタマイズ性の高さが魅力、
・無料なのに高機能
・SEO対策がしっかりしている
・開設ブログやマニュアルが豊富
ヒトデさんもクロネコ屋さんも初心者はこのテーマから始めるのをお勧めされてました。しかもCocoonの使い方に困ったら、ネット検索すれば多くのブロガーさん達が解決法を教えてくれているのも安心です。
ちなみに、この無料のテーマCocoonの使用方法はikuzoさんのブログを参考にさせて頂きました。
ikuzoさんのブログ:

はい、ここでの作業を一旦まとめます。
1クロネコ屋さんかヒトデブログさんを読んでサーバを決める。
(僕はXサーバにしました)
2ブログテーマを決める
(ブログを読みながらcocoonに決定)
3ヒトデブログを読んでプラグインを設定
4投稿するための最低限のデザインを整える
(ヒトデブログさんとikuzoさんのブログを併用)
こんな感じになります。
ここまで、PC操作に慣れた方なら1日から3日でなんとか設定できると思います。
デザインするためにはCSSも理解する必要がある
これは中級者向けになるので、まずは書いて投稿って方は飛ばしてくれても結構です。
では初めていきましょう。
まずCSSとはなんぞや?ですが、CSSとは『Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)』の略で『Webページの見た目やデザインを整えるためのプログラミング言語』です。
たとえば、文字の色を変えたり、大きさを調整したり、背景に色をつけたり、ボタンのデザインをカスタマイズしたりするときに使います。
具体的にCSSでできることは
- 文字サイズや色の変更
- 余白や行間の調整
- 背景色の設定
- スマホ・タブレット向けデザイン(レスポンシブ対応)
WordPressでは、テーマによってある程度デザインが整っていますが、細かい見た目を自分好みにカスタマイズしたいときにCSSを使います。
とはいえ、最初からCSSを知らなくてもブログ運営はまったく問題ありません。
今回紹介した無料テーマ(例:Cocoonなど)でも十分きれいなデザインが用意されていますし、まずは記事を書くことに集中するのがおすすめです。
デザインにこだわりたくなったら、
WordPressの「外観 → カスタマイズ → 追加CSS」から少しずつ触っていけばOK。
でもCSSはあくまで『ブログに慣れてきてから必要に応じて取り入れるツール』と考えてください。
僕は以下のikuzoさんの説明を参考にして見出しの文字の太さやデザインを変更してみました。
CSSについて理解しやすく説明してくれているので超オススメです。
ぜひ参考にされて下さいね。
ikuzoさんのCSS解説サイト:

【初心者向け】ブログジャンルの選び方|特化ブログ vs 雑記ブログ
はい、「ブログが無事に開設できた〜!」
と言いたいところですが、ここで終わりではありません。むしろスタート。
でも、どんな文章を書けば良いのか?を悩むところではあります。
この章では、そんなお悩みを解消できるように、ブログのジャンル選びについて書いてみました。
記事を投稿しなければ開設した意味がありません。
僕が言うのも何ですが、後からでも編集できるし、最初のブログなんて”誰も見ていない”そうなので人の目は気にせずにどんどん書いて投稿しちゃいましょう。
ちなみに30記事くらい目から反応が出てくるそうです。
まず、ブログのジャンルを大きく分けると
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
の2つに分けることができます。
それぞれを説明していきます。
特化ブログとは?
人が興味のある事を細分化すると色々なジャンルがありますよね。
金融、不動産、健康、恋愛、
グルメ、ゲーム、映画、スポーツ
ファッション、脱毛、ダイエット
などなど。
その様々なジャンルの中から一つに絞り情報を特化させたブログのことを特化ブログといいます。
一般的にブログで収益化を目指すのであれば”特化ブログ”がオススメだと言われてます。
ただ、ジャンルによっては競合が強すぎて上位表示されるのが難しい場合もあるのでそこには注意が必要です。
特にYMYL(Your Money or Your Life)と言われるお金、健康、転職など、個人の生活に直結するジャンルは
病院などの医療機関、銀行や投資会社、転職系はリクルートなどの大企業サイトが上位を独占しています。
そのため、個人ブログが上位に表示されるのは年々難しくなってきています。
だからこそ、個人が勝てるジャンル選びやブログ設計がとても重要です。
【特化ブログに向いているジャンル例】
・金融・投資(YMYL)
・転職・キャリア(YMYL)
・健康・美容(YMYL)
・子育て・教育
・趣味・特技
雑記ブログとは?
「書く内容が決まってない」
「とにかくブログを始めてみたい」
なら雑記ブログを始めることになります。
僕も散々悩みましたが「まずは書かないと始まらない」ってことで、結局雑記ブログから始めることにしました。(このブログが記念すべき1投稿目)
ちなみに僕は初心者の方は雑記ブログから始めるのもアリだと思っています。雑記ブログはテーマを絞らず自由に書けるので、初心者にはとても向いているスタイルです。
- 自分の興味・関心に沿って記事が書ける
- 続けやすい
- 書いていくうちに得意ジャンルが見つかる
というメリットがあります。
どっちを選ぶべき?僕の選んだ道
結論として、何を書くのか決まってない場合は
- 雑記ブログで好き勝手書く
- 書けそうなジャンルが見つかれば別ドメインで特化ブログを構築する
この流れで良いと思います。
このブログのコンセプトも書きながら少しずつリメイクしていこうと考えてます。
もちろん、最初からコンセプトやテーマが絞れるのであれば特化ブログで始めるにこしたことがないですが、まずは始めることの方が重要です。
とにかくワードプレスは頭で理解するよりも触る方が覚えられると思います。
ワードプレスに慣れることを最優先して下さい。
まとめ|WordPress初心者でもブログ開設はできる!
僕がやったブログ開設法をまとめると:
- ブログを見ながらサーバ契約
- ブログを見ながらWordPress設定
- 実際に記事を書く
この3つ。
まだまだWordPressも初心者ですが、ブログを投稿しながら、ぼちぼち慣れていこうと思います。
そんな訳で、今回は記事は実際に僕が”ブログを構築しながら”書いてきた訳ですが、ぜひブログ構築を楽しんで下さい。
Jerry
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。